2022年05月15日
ボチボチ買っていくか?
セルインメイは終わったのか?
なんてドキドキしながら思っています。
レシオは80と買い時サインまで下がりました。
グロースの上昇銘柄リスト50には
21銘柄しかないといったセリクラサインも出また。
翌日S高銘柄はすごい数の銘柄でこちらも反転を示すサインが。。。
日経は600円を超える上昇

ダウは400を超える上昇


そろそろ買っていこうかな?
なんて考えています。
レシオは60を待っていたんですが
ここ数年は60を見ることがないです。
話は変わって
インドが小麦の輸出をストップしたそうです。
これからが食料の奪い合いの本番です。
食糧危機が目の前までに迫っています。
カップ麺100円の時代は終わってすごく高くなっていくかも。。。
米粉でやりますか!
フォーの時代が来ます!
最近は胃の調子が悪いのでフォーのほうがいいのかも。
2022年05月08日
ダウがボラボラです
先日ダウは1000ドル近く上げて翌日に
一時▲1300ドル下げてといった
スーパーハイボラな地合いとなっています。
アメリカはコロナ後に金融緩和進めていて
テーパリングからQTに移行するといった流れです金利はすごい勢いで上がりつつあります。
通常金利は0.25単位で上げるそうなのですが
今回は0.5単位で上げるという急ブレーキな状況です。
今回の上昇は0.75にするかもといった噂があったのですが
FOMCでは0.5で決定で0.75は議論としても当分ないといった発言で好感で上げたって内容だったのですが
翌日には▲1300ドル下げるとか。。。
ボラボラです。
ダウ 15分足

ダウ 日足

ひょえーな地合いです難易度マックスです。
日本は世界とは真逆で
金融緩和は継続で金利も0.25からは
上げないといったスタンスです。
0.25を超えそうになると国債を無制限に買うといったオペとかいうことをやっています。
守られている感じですが
今ひとつ個別銘柄は盛り上がりません。
円安の恩恵を受けるトヨタとかは
すごい勢いで株価が上昇しています。
怖くて手が出せないですが
現金最優先でチャンスを待とうと思います。
2022年05月04日
2022年ゴールデンウィーク
日本はゴールデンウィークと大型連休です。
中日2日を有給取れば10連休です。
そんなに長く休んだら、どこまで仕事してたか忘れちゃいそう。
私は間違いなく忘れるので
ToDoに書いておきました。
最近は仕事が楽しいです。
新しい技術を覚えたいけど勉強する時間が仕事中には取れないので悩ましいところです。
帰宅してからチャレンジ言いたいところですが
モチベーションがないです。
疲れきってご飯とお風呂のあとは撃沈して
気がつけば朝です。
ところで日経ですが月曜日の動きは
ダウ▲1000ドルと連れやすせずにキープして終わりました。
日経シカゴ


強いです。
市場から見放されたのか?
5月はセルインメイと呼ばれるアノマリーが控えていますので
今年はどうなることか?
円安が加速していってますので輸出企業の決算は期待できそうです。
円安でダメージのある企業の決算はどうなることか?
なかなか強気で買えませんが少しでも里液を積み重ねていきたいと思います。
あの銘柄が300円切ってるーーー!
ってのもたくさんあって、さらに下に行くかもですがリスクは少なさそうです。
ちょろっとでも増やしたいな。
2022年05月01日
円安vsQT
毎日ニュースで最近は円安が報道されています。
131円に届きそうな勢いです。
円安になると輸入品は高くなるので
スーパーに並ぶ商品が高くなります。
円安報道見ていて関係ないし!
なんて考えている方、危険ですよ。
まだまだ高くなってくると思うので
我が家では車買い直しました。
あと洗濯機も買い直しました。
車はまだ乗れたんですが、運転しにくい車だったのでストレスマックスだったんです。
営業マンの言うがままに買ってはいけないですね。
高い失敗だった。
この2つは半導体不足懸念から買うことを決意したのですが、今はエネルギー、穀物、円安と
非常にまずい状況な気がします。
給与上がれば別にいいんだよ。
給与上がんないし、金利はデフレ級で
買い物はインフレ級です。
やばいなーーーー。
所で市場はというと
ハイボラな毎日が続いています。
金曜はダウが▲1000ドル一時下げました。



日本は木曜日に円安の恩恵を受けて
めちゃんこ上がりました。

月曜日はダウの影響で連れ安するか?
それとも日銀の金融緩和継続+円安で
今の位置をキープするか?
難しい地合いなので私は手を出さずに見ておきます。